HOME > 日伯交流と協会の歴史

日伯交流と協会の歴史

歴史

誕生前の両国関係

1895

~

1905

世界の仲間入りを願う日本と、コーヒー生産の労働力が欲しいブラジルが、1895(明治28)年パリで日伯修交通商航海条約を結びました(批准交換は1897(明治30)年)

1897年(明治30)1月にブラジルへの移住を計画した吉佐移民会社は、移民送出を実現すべく、社員の青木忠橘をブラジルに派遣し、ブラド・ジョルダン商会との間で交渉にあたらせ、同年5月仮契約締結に成功、吉佐移民会社の事業を継承した東洋移民会社と在横浜のブラド・ジョルダン商会代理人との間で正式の契約が締結され、政府の許可も下りました。
ところが、第1回移民1,500人を乗せた土佐丸が神戸港を出発することになっていた同年8月15日の直前になり、「財政上の恐慌に遇へる為め契約を中止した」との電報が入り、移民は中止となってしまいました(いわゆる「土佐丸事件」)。この土佐丸事件以降、2代の駐ブラジル弁理公使は、ブラジルへの日本人移民の送出しに否定的な意見を持つようになり、1897年(明治30)11月、日本移民会社がリオデジャネイロのア・フィオリタ社との間で仮契約の調印にまで至り、次いで1901年(明治34)8月には同社のサンズ・デ・エロルツ(Sanz de Elorz)が来日し、各地の移民会社に移民募集の申し入れをしたが、いずれもそれ以上進展することはありませんでした。

1905年(明治38)、ブラジルに赴任した杉村 ふかし 公使は、着任に際し謁見した大統領や面談した大蔵大臣から相次いで移民の話を持ち出され、さらに出張したサンパウロ州でも日本移民への期待を感じ取った。杉村は同年6月大至急でサンパウロ州が移民先としていかに有望かを詳しく説いたサンパウロ州視察の復命書を作成し、本省に送付した。
この復命書は、その年の11月には外務省通商局の海外通商情報誌である『通商彙簒』にまず掲載され、次いで年末には『大阪朝日新聞』に掲載された。反響は大きく、地方の市町村から外務省に問い合わせが殺到しました。
新興の移民会社である皇国殖民合資会社の業務担当社員 水野龍は、この記事を読んでただちに在日ブラジル公使館と外務省に相談に行き、12月にはブラジルに向かいました。皇国殖民会社の水野龍はペルー、アルゼンチン経由でブラジルに向かい、船中でチリの硝石鉱山に採掘労働に行こうとしていた青年 鈴木貞次郎に出会い、鈴木は水野の誘いでブラジルに同行することになりました。水野は1906年(明治39)4月サンパウロ市に到着し、日本公使館の助力を得て州の有力者と接触したが、法律上の問題があるということで契約締結に至らず、同年7月、水野は、鈴木を労働の実地体験をさせるためにコーヒー農場に一人残して、一度帰国した。その後、日本移民のための法改正がなされ、水野は翌1907年(明治40)再びブラジルを訪れ、サンパウロ州のボテリョ農務長官と交渉し、11月6日正式契約調印に至りました。

契約の要点は、
・皇国殖民会社は、向こう3年間にコーヒー農場の農業労働者として家族移民3千人を募集し、ブラジルのサントス港まで輸送すること。第1回は1908年(明治41)5月中に千人到着すること
・移民の船賃の補助10英ポンドは州政府が立て替え、そのうち4英ポンドは日本移民を雇用する耕主に償還させ、耕主は移民の給料からそれを差し引くこと、ということでありました。
家族を要件としたのは、出稼移民ではなく、耕地に長く定着する移民をブラジル側が求めていたためであった。水野はこの条件を緩和するよう交渉したが、ブラジル側は譲らなかった。水野は後年、ブラジル側から「家族くさいものを構成してくればよい」という言葉を引き出したので、それで引き下がったと回顧している。

1905

4月28日、笠戸丸が移住者781人を乗せて神戸港から出発しました、
その後ブラジルへは神戸が主要移住基地となりました。
初期の移住では、希望者に十分な説明がなされず、現地に入って、想像を絶する苦難を強いられたという記録も多く残っているが、やがて順調に進み始め、1928(昭和3)年3月、国立移民収容所が完成するまでの20年間で6万人がブラジルへ移住しました。

日伯協会が誕生

1926

5月7日、日伯協会は、兵庫県知事、神戸市長、神戸財界人の有志によって誕生しました。創立趣意書では、日本・ブラジル両国間の国民的親善を計り、両国の国情、国民性を研究、紹介するとともに、貿易・植民の発達を促進するために必要なる努力を捧げんとする、とあります。
発足後の最初の大仕事は、ブラジル情報を満載した会報の発行と日本初の国立移民収容所(後の移住センター)を神戸に建設することでした。
1926(大正15・昭和元)年12月22日、当協会の機関紙「ブラジル」の創刊号を発行しました 移住希望者へのブラジル事情講演会を7回にわたって開催しました(1926-1932年)

1926

~

1905

1927(昭和2)、年国立移民収容所の建設に関する建議書作成、建設が許可になり、国と兵庫県、神戸市の手で9月建設着工しました。
1927(昭和2)3月、ブラジル現地に日伯協会直営の移住地を開設するための日伯拓殖株式会社を設立しましたが、この土地は戦争でブラジル政府に没収されました。
1927(昭和2)6月、ブラジル事情展覧会を大阪白木屋百貨店で開催しました。
1928(昭和3)年3月、本協会の努力で「国立移民収容所」が神戸に誕生、内務省社会局主催で完成式が行われました。当協会は、以後一貫して国立移民収容所(後の移住センター)の運営をサポートしました。
1935(昭和10)年04月、移民削減の緩和を主目的に当協会の理事平生釟三郎を団長にブラジルへミッションを派遣しました。

世界大戦で休止

1941

戦前最後の移民船が1941(昭和16)年に出発しましたが、同年12月8日の日米開戦によって移住は途絶え、ブラジルとの国交も断絶。協会も一時閉鎖を余儀なくされました。

戦後の移住再開と日伯関係

1950
~
1952

1948(昭和23)年04月、日伯協会は事務局を大阪商船神戸支店内に置き活動を再開しました。
1950(昭和25)年10月6日、バンドー化学の榎並充造氏の強力な支援のもと、外務省の財団法人として認可されました。
1952(昭和27)年、神戸移住教養所が「神戸移住斡旋所」と改称し再オープン、正月を目前にしてブラジル移住が再開されました。戦後においても、当協会は全面的に運営をサポートしました。

1950
~
1952

1958(昭和33)年04月28日、ブラジル移民50年祭式典を神戸でひらきました。
1969(昭和44)年、神戸市・リオデジャネイロ市姉妹都市提携が締結されました。
1970(昭和45)年、兵庫県・パラナ州友好都市提携が締結されました。
1971(昭和46)年1月、理事長岡崎真一が逝去、理事長空席のまま1年近く活動を休止しました。
1971(昭和46)年5月31日、移民船による神戸からの移住が幕を閉じ、神戸移住センターが閉鎖されました。
1972(昭和47)年1月、神戸財界の有志によって日伯協会再興の活動があり、川崎重工業㈱副社長の上田将雄が理事長に就任し、当協会事務所が川重兵庫工場に移転しました。

移住終了と顕彰事業へ

1950
~
1952

1974(昭和49)年02月、機関紙「ブラジル」復刊
1993(平成5)年03月21日 サンパウロの旧日本病院だったサンタクルス病院がブラジル政府から返還され、当協会は改装費11,500ドルを寄付しました。
1995(平成7)年01月17日  午前5時46分、淡路・阪神大震災で神戸は廃墟に。死者6千人超、16万棟壊滅。ブラジル人8人死亡。事務所は大した被害なし。初期会員の後藤留吉さんから義捐金届く。ブラジルで兵庫県人会が中心になって募金8千万円を越す義援金が届きました。
1996(平成8)年10月、初期会員だった後藤留吉さんの「続 雑草の如く生きて」を発行。当協会が編集に協力しました。


1979(昭和54)年04月28日
1971年に神戸からの移住終了後初めての顕彰事業として、旧神戸移住センター敷地内に本協会の主導で「ブラジル移民発祥之地」の記念碑を建立しました。

 

 

 

 

1950
~
1952

1997(平成9)年9月17日、上田理事長から平田理事長にバトンタッチされました。
2000(平成12)年1月25日、神戸港移民船乗船記念碑実行委員会が発足しました。
2000(平成12)年07月28日、ブラジルの兵庫県人会創立40周年、県とパラナ州友好提携30周年式典に参加する南米兵庫県民交流団72人出発。サンパウロで協会も主催者となって「阪神・淡路大震災復興写真展」を開催。8月6日帰国しました。



1998(平成10)年7月、ブラジルに8年間滞在された多田義治氏が日伯協会理事に就任し活発な活動が開始されました
1999(平成11)年11月、ブラジル文化講座がスタートしました
2000(平成12)年8月、第30回神戸まつりに参加し、移民船乗船記念碑建立のPRをおこないました。

 

2950
~
1952

2001(平成13)年3月13日、船舶画家の第一人者野上隼夫画伯によってブラジルへの移民船時代の笠戸丸の絵が完成しました。
同年4月28日、移民船乗船記念碑(菊村晋久作)の除幕式。笠戸丸出港の午後5時55分の汽笛で除幕しました。
この年、旧神戸移住センターにイぺーの木を植樹、同時にセンター保存活動を開始しました
2002年03月14日 海外日系人会館設立準備委員会を設立しました。
2003年06月11日  「海外日系人会館設立準備委員会」を、「国立海外日系人会館推進協議会」に改称しました。
2005(平成17)年7月20日平田理事長から西村理事長にバトンタッチされました。
2005(平成17)年09月 当協会など主催の海外日系人の兵庫・神戸会議をかいさいしました。海外日系人大会参加者ら4人、神戸のブラジル人、留学生ら総勢18人。移住センターを見学し海から神戸を観光しました。
2005(平成17)年11月01日  日本とブラジルとブラジル移住者を救った偉大な平生釟三郎を顕彰する平生展を神戸移住資料室で開きました。1月30日までの3か月間。横浜でも開催。









2002年05月24日  ブラジル日系映画監督チズカ・ヤマザキの「ガイジン」上映会を神戸で開きました。
この年「ブラジル移民発祥之地」の記念碑の周りに植栽されたイペーの木に初めて花が咲きました。

2003(平成15)2月13日「すぐ役立つブラジル・ポルトガル語講座」をはじめました。
講師は青木義道先生。以後は年2回ずつシリーズで開いている。岐部雅之先生

 

1952
(平成18)

10月28日 創立80周年記念事業を神戸海洋博物館講堂で開催、参加者200名・会報80周年記念特別号(932)を発行。
11月、旧神戸移住センターの全面改修決まる。国立海外日系人会館推進協議会を解散し、海外日系人会館(仮称)協力委員会へ移行しました

1月  第1回新春フェスタを大阪のオ・セイリユウで開きました。
5月 企画・イベント、移住100周年に向けての取り組みのため、移住100周年、会報編集、語学・文化講座、ホームページの5つの委員会を立ち上げました。
5月 第36回神戸まつりに参加しました。

 

1952
(平成19)

1月18日 2008年移住100周年を祝うための日伯交流年実行委員会(外務省主催)が発足、当協会西村理事長が委員・幹事に就任しました。
2月23日  日伯交流年兵庫県実行委員会発足、当協会西村理事長が委員長に就任しました。
7月14日 西村理事長・神戸市上田国際推進室長訪伯 海外日系人大会参加と日系団体に旧神戸移住センター保存決定を報告、保存整備に対する浄財の協力を要請しました。
旧神戸移住センター保存決定(10年来の取り組みが結実)

5月 第37回神戸まつりに参加しました。
第4回ブラジル・ポルトガル語講座開催、
この年は年2回開催しました。

1952
(平成20)

2月、伯交流年記念事業への募金活動開始
4月、ブラジル移住100周年の式典が東京・神戸で開かれました。神戸の祝典では皇太子さまをお迎えし、神戸港メリケンパークから「友情の灯」をブラジルへ送り出しました。同日、協会は日伯の友好親善の功績が認められ、外務大臣表彰
を受けました。
また、矢田神戸市長によって会館リニューアル工事着工式展がおこなわれました
6月 ブラジル兵庫県民交流団として総勢54名で訪伯しました(日伯協会から24人参加)
12月14日 日伯交流年ファイナルイベントとして「ガイジンⅡ上映会」と「カクテルパーティ」開催

1月、第2回新春フェスタを大阪のオ・セイリユウで開催しました130名
5月、第38回神戸まつりに参加しました

 

KOBEブラジル音楽祭(兵庫県民小劇場。音楽祭実行委員会と共催。350人入場)を開催しました

1952
(平成21)

 

6月3日、ブラジル移住100周年事業の一環として、保存・再整備がすすめられていた「旧神戸移住センター」が「海外移住と文化の交流センター」として新たに生まれ変わり、開館しました。
6月18日  当協会事務所を、移住ミュージアム事務所内に移転しました
8月、皇太子殿下がご来館、ご視察いただきました
9月、中南米音楽会をスタートしました
10月、移住ミュージアム企画展を開催しました
11月、移住ミュージアムに音声ガイド導入しました

第39回神戸まつり インフルエンザの流行のため中止となり、参加できませんでした

神戸市・リオデジャネイロ市姉妹都市提携40周年記念式典がセンター5階ホールで開催されました

1952
(平成22)

5・10月移住ミュージアム企画展を開催しました
9月「中南米音楽会」の新たな出演者を募集し、8グループを登録、本格的に活動を開始しました

2月第3回新春フェスタ「コンチェルト」120名が参加しました
4月 ホームページをリニューアルしました
5月 第40回神戸まつり総勢   名
5月ポルトガル語講座を会話と文法購読の2コースにし、年3回にしました
兵庫県・パラナ州友好都市提携40周年

1952
(平成23)

6月 移住ミュージアムに移住史を中心とした書籍販売の「売店」を開設しました
移住ミュージアム企画展5・10・2月  
中南米音楽会5・8・11・1月
12月創立85周年記念の集いを開催しました、参加150名センター5階ホールにて

5月 第41回神戸まつりに参加総勢   名
ポルトガル語講座 5・10・2月  

1952
(平成24)

移住ミュージアム企画展5・10月  
中南米音楽会9・11・1月
12月 「日本からブラジルへ」書籍を1000冊出版しました 

5月 第42回神戸まつり総勢190名で参加しました
ポルトガル語講座 5・10・2月

1952
(平成25)

3月移住ミュージアム企画委員会を発足しました
一般財団法人への移行手続き開始しました
移住関連資料をホームページに公開1240冊
移住ミュージアム企画展5・10月  
中南米音楽会6・10・1月
西村理事長から三野理事長へバトンタッチしました
新公益法人制度に基づく「一般財団法人」への移
行手続き完了しました(認可書'14/3/20付)

5月 第43回神戸まつり総勢218名
ポルトガル語講座 5・10・2月
11月 西宮市立浜脇小学校でサンバと講演を行いました

1952
(平成26)

3月移住ミュージアム企画委員会を開催しました
4月1日   一般財団法人へ移行しました
移住ミュージアム企画展5・8・10月  
中南米音楽会6・10・1・3月

2月 第4回新春フェスタ「ブラジリアーノ」107名
5月 第44回神戸まつり総勢230名
ポルトガル語講座 5・10・2月  
神戸市・リオデジャネイロ市姉妹都市提携45周年記念行事、神戸市主催で記念式典開催(センター5階ホールにて)
黒田氏著「日本とブラジル」が出版されました

1952
(平成27)

3月、移住ミュージアム企画委員会を開催しました
5月、そごう百貨店で「ブラジル展」を開催しました
8月11日  秋篠宮殿下同妃殿下を海外移住と文化の交流センターにお迎えしました
8月、ラテンフェスティバルで「ブラジル展」
8月、ブラジル県民交流団訪伯12名参加
移住ミュージアム企画展5・8・10月   
中南米音楽会7・10・1月

1月 第5回新春フェスタ「熊本尚美」70名
5月 第45回神戸まつり総勢238名
ポルトガル語講座 5・10・2月
日伯修好通商航海条約締結120周年
兵庫県・パラナ州友好都市提携45周年

1952
(平成28)

11月19日伯協会設立90周年記念式典と祝賀パーティを実施 来賓駐日ブラジル大使、井戸知事、久元市長他
ブラジルの和太鼓チームを海外移住と文化の交流センターに招いての演奏会を実施
「中南米音楽会」年4回開催  
7月15日秋篠宮眞子内親王殿下を海外移住と文化の交流センターにお迎えしました
黒田公男理事逝去(8/17)

5月、第46回神戸まつり総勢   名
リオデジャネイロで活躍中の熊本尚美ショーロコンサートを共催しました
記念講演会を開催しました 
国立民族学博物館中牧弘允名誉教授
移民船出港体感乗船会開催 参加52人
ポルトガル語講座3回開催

1952
(平成29)

5月   移住ミュージアム企画展 春季 
神戸開港150年「日本コーヒー開花物語」
-日本のコーヒー文化を訪ねて- 3230人
10月  秋季企画展 
神戸開港150年「神戸から世界へ、世界から神戸へ」-ブラジル移民の船上体験 1794人-
「中南米音楽会」年3回開催

5月、第47回神戸まつり総勢260名で参加
ポルトガル語講座年3回開催

1952
(平成30)

2月、大原治雄写真展を開催しました
5月までの期間通算2559人
4月、大原治雄写真展2/17~5/6
ギャラリートーク4/22(NHK酒井D)
4月28日(土)日本人ブラジル移住110周年記念
式典を神戸海洋博物館講堂において170人の参加を得て実施しました
公益財団法兵庫県国際交流協会が主催した「慶祝訪問団」は19人が参加し、日伯協会からは7人が参加しました
中南米音楽会を第30回記念事業で実施100人
5月、移住ミュージアム企画展 春季
ブラジルが世界の食糧危機を救うを3回シリーズで開催
日系パワーの挑戦 不毛の地「セラード」を巨大穀倉地帯に変えた 1526人
8月8日元JICA国際協力客員専門員 本郷 豊氏による講演会を実施しました 60人
10月  秋季企画展 第2期
「農業の神様」といわれた日本人 ブラジルの食生活を変えた日本人  1023人
12月8日 長澤 誠(株)フルッタフルッタ 代表取締役CEO による講演会を実施しました50人
アグロフォレストリーとアマゾンの恵み
中南米音楽会」3回開催

5月、第48回神戸まつり総勢260名
ポルトガル語講座3回開催

1952
(平成31)
(令和元)

1月、移住ミュージアム専門調査員の天辰充幸氏と三田征彦氏の2人を2週間ブラジルへ派遣
サンパウロ州、パラナ州を中心に視察研修
2月、ビジットひょうご・こうべ」キャンペーンを ブラジル全土の日系団体519団体に働きかけました
チラシ、ポスターを現地で印刷、サンパウロの文協の協力を得て実施
3月、故黒田公男氏からの寄贈図書資料を整理・公開した 図書2659冊 資料約500点
5月、移住ミュージアム春季企画展開催しました
第3期完結編 ブラジル農業を引っ張る日系農協 日本の食料供給パートナーとなったブラジル 
7月13日特別イベントとして 兵庫県立播磨農業高校で育てた農作物の即売会を実施しました
「中南米音楽会」年3回開催
10月 移住ミュージアム秋季企画展「神戸・リオ姉妹都市提携50周年特別企画展 ~リオといえばカーのバルでしょ!!~」を開催

第6回新春フェスタ開催 センターにて
5月、第49回神戸まつりパレード参加・・・日伯協会・神戸ブラジル協会合同チーム260人
10月、神戸市・リオデジャネイロ市姉妹都市提携50周年「ブラジル音楽祭」
12月、海外移住と文化の交流センター開館10周年記念行事実施-マルシアトークイベント-
ポルトガル語講座 年3回開催

1952
(令和2)

新型コロナウィルス感染拡大に対応する神戸市の施設利用指針に基づき3月3日から5月末まで臨時休館
6月再開後は消毒・換気・収容人数抑制などの感染防止策を施して各イベントを実施
6月、三野理事長から池田理事長にバトンタッチ
8月 移住ミュージアム前期企画展「「アマゾンを救う日本人パワー! アマゾンに日本人は何をもたらしたか」を開催
中南米音楽会」年3回開催(1月・10月・12月)

2月2日 第7回新春フェスタ開催
5月、第50回神戸まつりは1年延期
ポルトガル語講座 年3回開催

1952
(令和3)

1月 移住ミュージアム後期企画展「兵庫県・パラナ州 友好提携50周年記念 ~「イグアスの滝」はどこにある?~」を開催
7月 移住ミュージアム企画展を日伯協会創立
95周年記念として翌年3月まで開催
「心の故郷・神戸と笠戸丸
 ~ブラジル日系社会はここから始まった~」  
12月 移住ミュージアム企画展をJR西日本の「ちょこっと関西歴史たび」と連携した特別展と
して3月まで開催、12月にテレビ大阪の番組「おとな旅あるき旅」でも紹介された  
 ・写真展:日本を旅立つ最後の日々 in 神戸        ~ブラジル移民に思いを馳せる~  
 ・初公開:らぷらた新聞(1938年3~4月)  
 ・特別講話:私の移民史-ブラジル  
    長谷川眞子さんによる語り部を3回開催
   で出演
中南米音楽会を年3回開催(1月・8月・10月)

ポルトガル語講座を年3回開催

1952
(令和4)

3月まで、前年12月からの移住ミュージアム企画展を継続して開催  
6月 移住ミュージアム企画展を8月まで開催   「ブラジルと日本 漫画界の巨匠
   友情は時空を越えて」
10月 移住ミュージアム企画展を12月まで開催
  「食料生産世界一に挑戦
   日系人が導いた「農業大国ブラジル」
中南米音楽会を年3回開催(3月・7月・10月)

9月 会員懇親会「オータム・フェスタ」をレストランクルーズ船「ルミナス神戸2」にて開催
ポルトガル語講座を年3回開催

1952
(令和5)

3月 ブラジル・パラナ州よりマッサ知事ご一行  
約20人が移住ミュージアムを訪問
6月 ブラジル・マリンガよりマイア市長ご一行  
約20人が移住ミュージアムを訪問
7月 移住ミュージアム企画展を9月まで開催  
 「多文化共生をめざす 日本のブラジルタウン
  ~大泉町(群馬県)・浜松市(静岡県)・
      豊田市(愛知県)・出雲市(島根県)~
8月 池田理事長と井澤事務局長がブラジルに出張
中南米音楽会を年3回開催(1月・7月・10月)

2月 会員懇親会「早春フェスタ」をブラジルレストラン「ブラジリアーノ」にて開催
5月 第50回神戸まつりが4年ぶりに開催され、
日伯協会・神戸ブラジル協会の合同チームとしてパレードに参加
7月 会報が1000号に到達

▲ページの先頭へ

一般財団法人日伯協会

〒650-0003
神戸市中央区山本通3丁目19番8号
「海外移住と文化の交流センター」2階 一般財団法人日伯協会 事務局

TEL・FAX 078-230-2891